2025年度代表会員の選出について
2025年度代表会員の選出について
-
※[氏名(ローマ字氏名), 勤務先・役職(2025年1月現在), (1) 本会における主な活動歴, (2) その他略歴等].
- 宮田 章裕
(日大) - 柏崎 礼生
(近畿大) - 小野 廣隆
(名古屋大) - 谷 聖一
(日本大) - 奥田 隆史
(愛知県立大) - 小野 智弘
(KDDI総研) - 石原 亨
(名古屋大) - 小池 敦
(東北大) - 坂本 大介
(北海道大) - 菅谷 みどり
(芝浦工大) - 菅沼 明
(有明工業高専) - 中野 由章
(工学院大学附属中学校,高等学校/工学院大) - 千田 浩司
(群馬大) - 堀井 洋
(日本IBM) - 寺田 努
(神戸大) - 矢野 由紀子
(FFRIセキュリティ) - 五十嵐 悠紀
(お茶の水女子大) - 吉廣 卓哉
(和歌山大) - 河内 清人
(三菱電機) - 中山 泰一
(電通大) - 島田 敬士
(九州大) - 中正 和久
(山口大) - 木村 聡貴
(NTT) - 湊 真一
(京都大) - 三重野 琢也
(電通大) - 大場 みち子
(京都橘大) - 田中 正行
(東科大) - 津邑 公暁
(名古屋工業大) - 吉村 健
(NTTドコモ) - 金本 俊幾
(弘前大) - 森島 繁生
(早稲田大) - 岸 知二
(早稲田大) - 萩谷 昌己
(東 大) - 中澤 仁
(慶應義塾大) - 金沢 輝一
(NII) - 砂原 秀樹
(慶應義塾大) - 大内 一成
(東 芝) - 須藤 克仁
(奈良女子大) - 伊原 彰紀
(和歌山大) - 多田村 克己
(山口大) - 渡邉 真也
(室蘭工業大) - 篠崎 隆宏
(東科大) - 欅 リベカ
(東京工科大) - 首藤 一幸
(京都大) - 荒川 豊
(九州大) - 鎌田 真由美
(日本マイクロソフト) - 東海 彰吾
(福井大) - 加藤 浩
(放送大) - 森畑 明昌
(東 大) - 斎藤 俊則
(星槎大) - 河合 和哉
(産総研) - 吉濱 佐知子
(AWS) - 小向 太郎
(中央大) - 荒木 徹也
(群馬大) - 五郎丸 秀樹
(千葉工業大) - 松下 光範
(関西大) - 斉藤 典明
(東京通信大) - 櫻井 祐子
(名古屋工業大) - 相薗 敏子
(日 立) - 福田 直樹
(静岡大) - 木村 朝子
(立命館大) - 小川 秀人
(日 立) - 長谷川 達人
(福井大) - 岡村 耕二
(九州大) - 末永 高志
(NTTデータ) - 増田 豊
(名古屋大) - 山口 弘純
(大阪大) - 東海林 智也
(函館高専) - 斎藤 彰宏
(日本IBM) - 小川 剛史
(東 大) - 高橋 克巳
(NTT) - 東野 輝夫
(京都橘大/大阪大) - 杉原 太郎
(東科大) - 寺岡 秀敏
(日 立) - 尾崎 友哉
(長崎大) - 森 雄一郎
(高知大) - 品川 高廣
(東 大) - 千葉 直子
(NTT) - 遠山 紗矢香
(静岡大) - 片桐 孝洋
(名古屋大) - 長瀧 寛之
(大阪大) - 村井 源
(はこだて未来大) - 羽生 貴弘
(東北大) - 石川 洋
(同朋大) - 井上 美智子
(奈良先端大) - 塚本 昌彦
(神戸大) - 稲見 昌彦
(東 大) - 菅沼 拓夫
(東北大) - 島岡 政基
(セコム) - 森本 典繁
(日本IBM) - 長谷川 輝之
(KDDI) - 長谷川 亘
(京都情報大学院大/京都コンピュータ学院/京都自動車専門学校) - 田島 玲
(LINEヤフー) - 石川 翔吾
(静岡大) - 橋爪 宏達
(学位授与機構) - 緒方 広明
(京都大) - 橋本 剛
(松江工高専) - 披田野 清良
(KDDI総研) - 赤澤 紀子
(電通大) - 下川 俊彦
(九州産業大) - 山下 直美
(京都大) - 石井 一夫
(公立諏訪東理大) - 山内 利宏
(岡山大) - 田村 孝之
(三菱電機) - 須川 賢洋
(新潟大) - 佐藤 健吾
(東京電機大) - 中野 美由紀
(情報・システム研究機構/津田塾大) - 西村 浩二
(広島大) - 中島 伸介
(京都産業大) - 牛久 祥孝
(NexaScience/オムロンサイニックエックス) - 植原 啓介
(慶應義塾大) - 佐藤 聡
(筑波大) - 井村 誠孝
(関西学院大) - 高田 直樹
(高知大) - 小林 稔
(明治大) - 河合 由起子
(京都産業大) - 森 信一郎
(千葉工業大) - 高岡 詠子
(上智大) - 森勢 将雅
(明治大) - 峰野 博史
(静岡大) - 居駒 幹夫
(青山学院大)
■宮田 章裕(MIYATA, Akihiro) 日本大学 教授
(1) コラボレーションとネットワークサービス研究会幹事(2019年-),特集号編集委員長(2022年),論文誌編集委員(2019-23年),シニア会員.(2) 2005年NTT入社,2008年慶大博士課程修了,2016年日本大学文理学部情報科学科准教授,2021年より教授.HCI・アクセシビリティの研究に従事.
TOPへ■奥田 隆史(OKUDA, Takashi) 愛知県立大学 教授
(1) 高度交通システムとスマートコミュニティ研究運営委員会(2004-07, 2017-20年度),東海支部副支部長(2023年度), 同支部長(2024年度).(2) 博士(工学)(1992年,豊橋技術科学大学).豊橋技術科学大学助手,朝日大学講師・助教授,愛知県立大学・准教授を経て2008年度より現職.
TOPへ■坂本 大介(SAKAMOTO, Daisuke)北海道大学大学院情報科学研究院 准教授
(1) 新世代企画委員会委員(2014-16年), EC研究会運営委員(2009-11年, 2015-19年), 同幹事(2011-15年), HCI研究会(2018-22年), 同幹事(2022年-), EC2015/インタラクション2018プログラム委員長, 論文誌ジャーナル編集委員(情報システムG, 2013-17年), 特集号編集委員長(2017年, 2018年), 同幹事(2011年, 2017年). (2) 2008年公立はこだて未来大学大学院修了, 東京大学にて学振PD, 助教, 特任講師を経て2017年より現職.
TOPへ■千田 浩司(CHIDA, Koji) 群馬大学情報学部 准教授
(1) コンピュータセキュリティ研究会幹事(2013-16年度,21-22年度), 同主査(2023年度-), 論文誌編集委員(2007-10年度), 特集号編集幹事(2010-11年度), 論文賞(2011年度). (2) 2000年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了, NTTを経て2022年より現職. 博士(工学).
TOPへ■五十嵐 悠紀(IGARASHI, Yuki) お茶の水女子大学 准教授
(1) 会誌編集長(2022年度-), 編集委員(2014-17年度), 新世代企画委員(2018-21年度), ヒューマンコンピュータインタラクション研究会幹事(2018-22年度), 運営委員(2016-17,22年度-), デジタルコンテンツクリエーション研究会運営委員(2016-20,22年度-). (2) 2010年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).学振PD, RPD, 明治大学講師, 准教授を経て2022年より現職.
TOPへ■島田 敬士(SHIMADA, Atsushi) 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
(1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(運営委員2015-18年度). ユビキタスコンピューティングシステム研究会(運営委員2019年度-). 教育学習支援情報システム研究会(運営委員2019年度,幹事2020-21年度,主査2022年度-). IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award(2019年度). (2) 2007年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了,博士(工学),同大,助教,准教授を経て2019年より現職.
TOPへ■三重野 琢也(MIENO, Takuya) 電気通信大学 助教
(1) 2023年度会誌編集委員会専門委員会基礎・理論分野幹事, 2024年度会誌編集委員会専門委員会基礎・理論分野主査. (2) 2021年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了, 博士(情報科学).
TOPへ■吉村 健(YOSHIMURA, Takeshi) 株式会社NTTドコモサービスイノベーション部 担当部長
(1) モバイルコンピューティングと新社会システム研究会幹事(2022年度),同主査(2023年度-), 論文誌特集号編集委員(2023年度-). (2) 1999年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了,同年NTT移動通信網(株)入社.2019年より現職.博士(工学).
TOPへ■萩谷 昌己(HAGIYA, Masami) 東京大学Beyond AI 研究推進機構 機構長
(1) プログラミング研究会主査, コンピュータサイエンス領域委員長, 調査研究運営委員長, 理事(2003-04年度, 2008-09年度), 情報処理教育委員長, 副会長(2020-21年度). フェロー. (2) 1982年東京大学理学系研究科修士課程修了. 京都大学理学博士. 1995-2022年東京大学教授. 2011-17年日本学術会議会員. 2021年より東京大学Beyond AI 研究推進機構長. 東京大学名誉教授.
TOPへ■大内 一成(OUCHI, Kazushige)株式会社東芝Nextビジネス開発部イノベーションラボラトリー 精密医療プロジェクト統括
(1) フェロー.理事(2017-18総務),UBI研究会主査(2015-16),インタラクション2018大会委員長などを歴任.(2) 1998年早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻修了.同年(株)東芝入社.ウェアラブル/ユビキタス状況認識技術とHI応用に関する研究・製品開発に従事.博士(工学).
TOPへ■渡邉 真也(WATANABE, Shinya) 室蘭工業大学 教授
(1) 数理モデル化と問題解決(MPS)研究会編集委員(2004年-), 幹事(2021年-,2023年より主査),一般情報教育委員会委員(2022年-). (2) 2003年3月同志社大学大学院博士後期課程修了. 博士(工学). 産業総合研究所特別研究員,立命館大学講師,室蘭工業大学講師を得て2024年より現職.
TOPへ■荒川 豊(ARAKAWA, Yutaka) 九州大学 教授
(1) 理事(2021-22年度), モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(運営委員2009-12年, 幹事2012-16年), 関西支部幹事(2015-16年), 山下記念研究賞(2010年度), 長尾真記念特別賞(2014年度), IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award(2018年) (2) 2006年慶大院・理工学研究科・後期博士課程修了. 博士(工学). 慶大助手(2006年-), 九大助教(2009年-), 奈良先端大准教授(2013年-)を経て, 2019年より現職. 2022年より総長補佐.
TOPへ■森畑 明昌(MORIHATA,Akimasa) 東京大学 准教授
(1) プログラミング研究会幹事(2018-21年度)・主査(2024年度-). (2) 2009年東京大学大学院情報理工学系研究科博士後期課程修了.同年日本学術振興会特別研究員,2010年東北大学電気通信研究所助教,2014年東京大学大学院総合文化研究科講師を経て,2017年より現職.博士(情報理工学).
TOPへ■小向 太郎(KOMUKAI, Taro) 中央大学国際情報学部 教授
(1) 電子化知的財産・社会基盤研究会幹事(2010-14年度, 2018-22年度), 同主査(2022年度-), IFIP・TC9日本代表(2011年度-). (2) (株)情報通信総合研究所(1992-2016年), 早稲田大学客員准教授(2012-15年), 日本大学危機管理学部教授(2016-22年), 2020年より現職.
TOPへ■斉藤 典明(SAITO, Noriaki) 東京通信大学 教授
(1) グループウェアとネットワークサービス研究会運営委員(2013-16, 2013-16年度), 同幹事(2009-12年度), 同主査(2017-20年度). (2) 1990年法政大学大学院修士課程修了, 1990よりNTT研究所勤務, 1999年奈良先端大博士後期課程修了(博士(工学)), 2018年より現職.
TOPへ■木村 朝子(KIMURA, Asako) 立命館大学情報理工学部 教授
(1) 事業担当理事(2024-25年度),会誌担当理事(2022-23年度),ヒューマンコンピュータインタラクション研究会主査(2017-20年度),同幹事(2021-24年度). (2) 2000年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程中退. 同大学助手. 立命館大理工学部助教授, 科学技術振興機構さきがけ研究員, 立命館大学情報理工学部准教授を経て, 2012年より現職. 博士(工学). 日本学術会議連携会員, ヒューマンインタフェース学会会長,バーチャルリアリティ学会理事.
TOPへ■末永 高志(SUENAGA, Takashi) 株式会社NTTデータグループ技術革新統括本部 課長
(1) 会誌編集委員会(アプリケーション分野/AWG)委員(2019-22年度), 主査(2023年度ー). (2) 1999年(株)NTTデータ入社(現(株)NTTデータグループ). 機械学習, 人工知能等の各技術の実用化研究に従事. 博士(工学).
TOPへ■斎藤 彰宏(SAITO Akihiro) 日本アイビーエム株式会社 シニアコンサルタント
(1) 学会誌デジタルプラクティス専門委員会主査として, 企業団体と学会の協業活動をリードしています. 論文誌DP編集委員, 技術応用運営委員を歴任. 学会活動貢献賞(2020,2022). (2) 1972年生まれ.1995年より長野オリンピックプロジェクト参画などを経て,主にITアーキテクト・コンサルタントとして企業・官公庁のシステム設計,構築に従事.
TOPへ■杉原 太郎(SUGIHARA, Taro) 東京科学大学環境・社会理工学院 准教授
(1) アクセシビリティ研究運営委員会主査(2023-24), 幹事(2019-23), 論文誌JIP/ジャーナル編集委員会(ISグループ) 委員 (2017-21), アクセシビリティ研究運営委員会運営委員(2016-19). (2) 2005年京都工芸繊維大学博士後期課程修了.北陸先端大助教(2005-2013), 岡山大助教(2013-2018) を経て現職.
TOPへ■品川 高廣(SHINAGAWA, Takahiro) 東京大学 教授
(1) システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会主査(2021-24年度), 同幹事(2008-11年度), 同運営委員(2003-06年度, 2013-16年度, 2018-20年度), ACS論文誌副編集長(2021-22年度), 各種編集委員:論文誌(2005-09年度), 会誌(2010-13年度), ACS論文誌(2009-12年度). (2) 東京農工大助手(2003-06年), 筑波大学講師(2007-11年). 東京大学准教授(2011年-24年). 博士(理学).
TOPへ■長瀧 寛之(NAGATAKI, Hiroyuki) 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 教授
(1) コンピュータと教育研究会幹事(2011-14,19-21), 主査(2022-),ジャーナルIS編集委員(2020-23),論文誌教育とコンピュータ編集委員(2015-18,20-). (2) 鳥取環境大学(2002-06),岡山大学(2009-18),大阪電気通信大学(2018-22) を経て現職. 博士(情報科学).
TOPへ■井上 美智子(INOUE, Michiko) 奈良先端科学技術大学院大学 教授
(1) アルゴリズム研究運営委員会(1999年-2003年), 理事(2023年-), 論文誌ジャーナル副編集長(2023年-). (2) 1989年大阪大学大学院博士前期課程修了, 同年(株)富士通研究所入社(1991年12月まで). 1995年大阪大学大学院博士後期課程修了, 同年奈良先端科学技術大学院大学助手, 同准教授を経て, 2011年より同教授.
TOPへ■島岡 政基(SHIMAOKA, Masaki) セコム株式会社IS研究所デジタルプラットフォームディビジョン 主任研究員
(1) セキュリティ心理学とトラスト研究会(運営委2014-18年, 主査2023年-), 論文誌ジャーナル編集委員会(編集委2015-18年, NWグループ副査・主査2016-18年), コンピュータセキュリティ研究会(運営委2013-15年, 幹事2016-20年). (2) 1998年セコム(株)入社, 2004年より同IS研究所. 2019年筑波大学システム情報系客員准教授(兼務), 2020年改組によりリスク・レジリエンス工学学位プログラム准教授(協働大学院).
TOPへ■田島 玲(TAJIMA, Akira) LINEヤフー株式会社LINEヤフー研究所 所長
(1) 本学会理事(2018-19年度). 本学会副会長(2023年度-). (2) 1992年東京大学工学系研究科修士課程修了. 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所(1992-2002年, 2005-11年), A.T.カーニー(2002-05年) を経て2011年ヤフー(株)入社. 2012年より研究所所長. 2023年会社合併によりLINEヤフー(株). データ利活用にかかわる研究開発および現場での展開に従事. 博士(理学).
TOPへ■橋本 剛(HASHIMOTO, Tsuyoshi) 松江工業高等専門学校 教授
(1) ゲーム情報学研究会幹事(2008-11年), 同主査(2021年-), シニア会員(2020年-). (2) 2002年静岡大学大学院博士後期課程修了.博士(工学).同年学術振興会特別研究員PD.2005年北陸先端科学技術大学院大学講師. 2010年松江工業高等専門学校准教授. 2020年より現職.
TOPへ■山下 直美(YAMASHITA, Naomi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 本会フェロー, 理事(2024年度- 技術応用). 論文賞受賞(2011年), 長尾真記念特別賞受賞(2011年). (2) 2001年京大修士課程修了後, NTTに入社. 2006年京大大学院博士課程修了. 2025年1月より現職. 博士(情報学). 日本学術会議連携会員等を兼任.
TOPへ■須川 賢洋(SUGAWA,Masahiro) 新潟大学 助教
(1) 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP) 幹事及び運営委員(複数回),会誌編集委員(2017-20年度) 会誌編集委員会緊急記事WG主査(2023年度-). (2) 新潟大学法学部修士(法学),新潟大学法学部助手・助教(1996年-).
TOPへ■中島 伸介(NAKAJIMA,Shinsuke) 京都産業大学情報理工学部 教授
(1) シニア会員(2014-), データベースシステム研究会主査(2024-), データベースシステム研究会幹事(2006-09,2023), 論文誌:データベース副編集委員長(2015-18),編集委員(2007-18年). (2) 奈良先端大助手・助教(2005-07), 京都産業大准教授(2008-14) を経て,2015年より現職.博士(情報学).
TOPへ■井村 誠孝(IMURA, Masataka) 関西学院大学工学部 教授
(1) エンタテインメントコンピューティング研究会運営委員(2010,2015-17年度),同幹事(2011-14年度),同主査(2018-19年度).論文誌編集委員(2015-18年度).関西支部幹事(2024年度-).(2) 2001年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了.博士(工学).
TOPへ■河合 由起子(KAWAI,Yukiko) 京都産業大学 教授
(1) 論文誌幹事補佐(2007-13),論文誌編集委員(2022-),DBS研究会運営委員(2015-20, 2022-).(2) 2001年奈良先端大博士修了,博士(工学).同年,通信総合研究所(現情報通信研究機構) 入所,2006年京都産業大学講師を経て2018年より現職.同年より,大阪大学CMC特任教授(常勤).
TOPへ■森勢 将雅(MORISE, Masanori) 明治大学総合数理学部 専任教授
(1) 論文誌編集委員(2019-22年度),音楽情報科学研究会運営委員(2013-16, 2018年度),同幹事(2019-22年度),同主査(2023年度-). (2) 関西学院大学博士研究員,立命館大学助教,山梨大学特任助教,同大准教授,明治大学専任准教授を経て2024年より現職.
TOPへ■柏崎 礼生(KASHIWAZAKI, Hiroki) 近畿大学情報学部 准教授
(1) 2010年からインターネットと運用技術研究会運営委員, 2021年からコンピュータセキュリティ研究会運営委員, 2022年からモバイルコンピューティングと新社会システム研究会運営委員, 2024年から論文誌ジャーナル編集委員会編集長. (2) 2005年北海道大学大学院工学研究科退学, 2022年から現職.
TOPへ■小野 智弘(ONO, Chihiro) 株式会社KDDI総合研究所Human-Centered AI研究所 所長
(1) データベースシステム研究会運営委員(2001-03年度), シニア会員(2020年度-), 理事(2023年度-). (2) 1994年慶應義塾大学理工学研究科修了後, 国際電信電話(現KDDI)入社. 2022年より現職. この間, スタンフォード大客員研究員(1999-2000), 情報推薦, 行動分析, 行動変容, 実世界AI等の研究に従事. 博士(工学). JSTさきがけ領域アドバイザー(2022-), 人工知能学会副会長(2023-).
TOPへ■菅谷 みどり(SUGAYA, Midori) 芝浦工業大学工学部情報・通信課程情報工学コース 教授
(1) EMB研運営委員(2018-20), UBI研運営委員(2021-24), OS研運営委員(2022-24), EMB研究会主査(2024-). (2) 早稲田大学大学院博士終了, 博士(工学)(2010), 横浜国立大学講師(2011), 芝浦工業大学准教授(2013), 同大教授(2018-).
TOPへ■堀井 洋(HORII, Hiroshi) 日本アイ・ビー・エム株式会社 シニア・テクニカル・スタッフ・メンバー
(1) データベースシステム研究会幹事(2011-13年度), 量子ソフトウェア研究会幹事(2024年度-), 学会誌編集委員(2020-23年度). 2018年度情報処理技術研究開発賞受賞. (2) 2002年早稲田大学理工学部情報学科卒業. 2004年同大理工学術院情報工学専攻修士課程修了. 同年日本アイ・ビー・エム(株)入社, 東京基礎研究所配属. 2011年早稲田大学理工学術院博士後期課程修了. 現在, 日本アイ・ビー・エム(株)量子HPCシステムズ担当. 工学博士.
TOPへ■吉廣 卓哉(YOSHIHIRO, Takuya) 和歌山大学 教授
(1) モバイルコンピューティングと新社会研究会幹事(2018-22), 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会幹事(2023-現在).シニア会員.(2) 2003年京大院・博士課程修了.博士(情報学).和歌山大助手(2003-),講師(2009-),准教授(2012-)を経て2023年より現職.
TOPへ■中正 和久(NAKASHO, Kazuhisa) 山口大学 准教授
(1) 中国支部運営委員(2021-22年),中国支部幹事・事務局(2023年-24年). (2) 2003年京都大学大学院修士課程修了,同年(株)エリジオン入社.2016年信州大学大学院博士課程修了,博士(工学).秋田県立大学特任助教,大阪大学助教を経て,2018年より現職.数学知識管理の研究に従事.
TOPへ■大場 みち子(OBA, Michiko) 京都橘大学工学部情報工学科 教授
(1) フェロー, 理事(総務2009-10年度, 事業2015-16年度, 長期戦略2022年度-). デジタル・ドキュメント研究会主査などを歴任. (2) 1982年(株)日立製作所入社. 知識工学応用研究, ミドルウェア開発に従事, 2010年より公立はこだて未来大学教授. 2023年より京都橘大学教授. ソフトウェア工学, 知的行動の記録と分析の研究開発に従事.
TOPへ■金本 俊幾 (KANAMOTO,Toshiki) 弘前大学理工学研究科 教授/研究科長(理工学部長).
(1) システムとLSIの設計技術研究会主査(2024-),シニア会員.(2) 博士(情報科学・大阪大学),2016年弘前大学大学院理工学研究科(理工学部電子情報工学科併任) 教授,2024年弘前大学大学院理工学研究科長,理工学部長.
TOPへ■中澤 仁(NAKAZAWA, Jin) 慶應義塾大学 教授
(1) ユビキタスコンピューティングシステム研究運営委員会幹事(2013-16, 2020, 23年度),同運営委員(2017-19年度),同主査(2021-22年度). (2) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了(2003年),博士(政策・メディア).慶應義塾大学環境情報学部専任講師(2008-12年度),同准教授(2013-18年度)等を経て,2019年度より現職.
TOPへ■須藤 克仁(SUDOH,Katsuhito) 奈良女子大学 教授
(1) 論文誌編集委員(2018-22), 自然言語処理研究会運営委員(2019-20), 幹事(2021), 主査(2022-). (2) 2002年京大情報学研究科修士了. NTT(2002-), 奈良先端大(2017-) を経て2024年より現職. 博士(情報学). 自然言語・音声言語処理の研究に従事.
TOPへ■篠﨑 隆宏(SHINOZAKI, Takahiro) 東京科学大学工学院 教授
(1) 音声言語情報処理研究会運営委員(2012-15年度), 同幹事(2016-17年度), 主査(2024年度-). (2) 2004年東工大博士後期課程了. 博士(学術). ワシントン大研究員, 京都大特任助教, 東工大特別研究員, 千葉大助教, 東工大准教授を経て現職(東京科学大教授, 2024年-).
TOPへ■鎌田 真由美(KAMATA, Mayumi)日本マイクロソフト(株)サービス事業本部ソリューションアーキテクチャ本部 本部長
(1) 2002年より正会員. 2019年シニア会員, 2020-21年度技術応用理事, 2022年度-財務理事, 2024年度- 総務理事. (2) 日本IBM(株)にてSE, およびPMとしてSIビジネスに従事後, 東京基礎研究所にてリサーチマネジャー, 2007-08年米国ワトソンリサーチにて技術戦略コアメンバーを務める. 2013年日本マイクロソフト(株)入社, エバンジェリストマネジャー, クラウドソリューションアーキテクトを経てソリューションアーキテクチャ本部長
TOPへ■齋藤 俊則(SAITO, Toshinori) 星槎大学大学院 教授
(1) IFIP委員会(TC3代表,2013年度-),情報処理教育委員会(2014年-),初等中等教育委員会(2018年-),会誌編集委員会EWG主査(2024年-) など.(2) 日本教育大学院大学(2006年〜17年),星槎大学大学院准教授(2017年〜23年) を経て2023年4月より現職.
TOPへ■荒木 徹也(ARAKI, Tetsuya)群馬大学 助教
(1) 論文誌ジャーナル/JIP編集委員(2020年度–), 同主査(2024年度–),アルゴリズム研究会運営委員(2020–23年度),データベースシステム研究会運営委員(2022年度–). (2) 2013年9月博士号取得(工学,神戸大学) 後,国立情報学研究所(2013–17年),首都大学東京 (2017–19年) を経て2019年4月より現職.
TOPへ■櫻井 祐子(SAKURAI, Yuko) 名古屋工業大学 教授
(1) 理事(2023年度-). (2) 1997年名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士前期課程修了.2006年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了.博士(工学).1997年よりNTTコミュニケーション科学基礎研究所.以降,Yahoo!JAPAN研究所,九州大学准教授,産業技術総合研究所などを経て,2022年より名古屋工業大学教授.
TOPへ■小川 秀人(OGAWA, Hideto) (株)日立製作所研究開発グループ 主管研究長
(1) ソフトウェア工学研究会幹事(2019年度-), ソフトウェア工学研究会産学連携促進WG主査(2019年度-), ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム実行委員長(2020年度), ソフトウェア工学研究会ソフトウェア工学とダイバーシティWG幹事(2022年度), 理事(2022年度-). (2) 名古屋大学大学院博士前期課程修了(1996年), (株)日立製作所(1996年-), 北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了, 博士(情報科学,2015年), 静岡大学客員教授(2021年-), AIプロダクト品質保証コンソーシアム運営副委員長(2018年-).
TOPへ■増田 豊(MASUDA, Yutaka) 名古屋大学大学院情報学研究科 准教授
(1) SLDM研究会運営委員(2019~22年度), TSLDM編集委員(2020~23年度), IPSJ-ONE企画実施委員(2021年度), 同幹事(2022年度), 東海支部幹事(2024年度~), 山下記念研究賞受賞(2019年). (2) 2019年大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了. 博士(情報科学). 名古屋大学助教, 科学技術振興機構さきがけ研究員を経て, 2022年より現職.
TOPへ■小川 剛史(OGAWA, Takefumi)東京大学 准教授
(1) グループウェアとネットワークサービス研究会(運営委員2000-04, 2006-09年度), デジタルコンテンツクリエーション研究会(運営委員2016-19年度, 幹事2012-15, 2020-23年度, 主査2024年度-), 論文誌デジタルコンテンツ編集委員会(幹事2013-16年度, 副委員長2017-18年度, 委員長2019-20年度, 編集委員2022年度-). (2) 2000年大阪大学博士課程中退. 大阪大学助手, 東京大学講師を経て, 2010年より現職. 博士(情報科学).
TOPへ■寺岡 秀敏(TERAOKA, Hidetoshi) 株式会社日立製作所 主管研究員
(1) 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会運営委員(2018-22),同幹事(2023-), .論文誌ジャーナル編集委員(2022-). (2) 2002年京都大学大学院工学研究科修士課程修了, 同年(株)日立製作所入社. 博士(情報学,2019).
TOPへ■千葉 直子(CHIBA, Naoko) NTT社会情報研究所 主席研究員
(1) コンピュータセキュリティシンポジウム実行委員(2009年). (2) 2000年東工大院理工学研究科修士課程修了, 同年NTT入社.電子認証システム,セキュリティ社会科学,サイバーセキュリティの研究開発に従事.
TOPへ■村井 源(MURAI, Hajime) 公立はこだて未来大学 教授
(1) 論文誌編集委員(2021-24年度),論文誌編集委員会知能グループ主査(2024年度).人文科学とコンピュータ研究会運営委員.(2) 2008年東京工業大学助教,2017年公立はこだて未来大学准教授,2021年より現職.デジタル・ヒューマニティーズ,AIを用いた物語の構造解析・自動生成等の研究に従事.
TOPへ■塚本 昌彦(TSUKAMOTO, Masahiko) 神戸大学 教授
(1) 理事(2009-2010, 2024-), 会誌編集長(2014-17), DCC研究会主査(2012-15). (2) 1989京大院修了, 同年シャープ入社, 1995阪大講師, 1996助教授, 2004神戸大教授, 現在に至る. 工学博士. ウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長, 日本ウェアラブルデバイスユーザー会会長.
TOPへ■森本 典繁(MORIMOTO, Norishige) 日本アイ・ビー・エム(株)取締役副社長執行役員最高技術責任者 兼 研究開発担当
(1) 会長(2023-24年度). (2) 1987年慶應義塾大学理工学部卒, 同年日本アイ・ビー・エム(株)大和研究所. 1995年米マサチューセッツ工科大学計算科学科修士, 米MITメディアラボ研究員(1993-95), 米IBMワトソン研究所勤務(2006-09), 日本IBM東京基礎研究所長, IBMアジア太平洋地域CTO, 日本IBM常務執行役最高技術責任者(2021)などを経て現職. 専門分野はデジタル信号処理, 人工知能, 量子コンピューター等.
TOPへ■石川 翔吾(ISHIKAWA, Shogo) 静岡大学 准教授
(1) 高齢社会デザイン研究会幹事(2018-20年),主査(2021年-). (2) 2011年静岡大学創造科学技術大学院博士課程修了.博士(情報学).2013年より,静岡大学助教.現在に至る.
TOPへ■披田野 清良(HIDANO, Seira)株式会社KDDI総合研究所 エキスパート
(1) コンピュータセキュリティシンポジウム委員(2016,2024年). (2) 2012年早稲田大学理工学術院博士後期課程修了後,同大助手を経て,2013年KDDI入社. 以来,KDDI総合研究所にて,AIセキュリティ等の研究開発に従事.UCサンディエゴ客員研究員(2021-22),博士(工学).
TOPへ■石井 一夫(ISHII,Kazuo) 公立諏訪東京理科大学 教授
(1) 2013年ITフォーラム「ビッグデータ活用実務フォーラム」設立代表者, 2018年ビッグデータ解析のビジネス実務利活用研究グループ設立主査, 2015年度情報処理学会優秀教育賞. (2) 1995年徳島大学大学院医学研究科博士課程修了. 東京農工大学特任教授, 久留米大学准教授などを経て, 2021年より公立諏訪東京理科大学教授.
TOPへ■佐藤 健吾(SATO, Kengo) 東京科学大学生命理工学院 教授
(1) バイオ情報学研究会主査(2023年〜),Transactions on Bioinformatic編集委員長(2023年〜),山下記念研究賞(2013年). (2) 2003年慶大理工学研究科博士後期課程修了,博士(工学),慶大専任講師, 東京電機大学教授などを経て2024年8月より現職.
TOPへ■牛久 祥孝(Ushiku, Yoshitaka) 株式会社NexaScience 代表取締役/オムロンサイニックエックス株式会社 リサーチバイスプレジデント
(1) IPSJ-ONE企画・実施委員会副委員長(2019年),IPSJ-ONE企画・実施委員会委員長(2020-21年). (2) 2014年東大博士課程修了.NTT、東大を経て,現在株式会社NexaScience 代表取締役及びオムロンサイニックエックス株式会社 リサーチバイスプレジデント.
TOPへ■高田 直樹(TAKADA, Naoki) 高知大学 教授
(1) 四国支部長(2024年度),四国支部委員(2020-21年度,2023年度). (2) 群馬大学大学院工学研究科博士後期課程修了(2000年),博士(工学). 小山工業高等専門学校,理化学研究所,湘北短期大学を経て,2012年高知大学准教授,2017年より現職.
TOPへ■森 信一郎(MORI, Shinichiro) 千葉工業大学先進工学部 教授
(1) 2011-14年CDS研究会編集委員会副編集委員長, 2015-18年CDS研究会運営委員会幹事, 2019-20年CDS研究会主査, 2013年AWG編集委員会主査, 2023年-現在 情報環境領域委員会財務委員. (2) 1987年富士通株式会社入社, 2003年株式会社富士通研究所, 2011年静岡大学大学院博士(情報学)学位取得, 2016年千葉工業大学先進工学部教授就任, 現在に至る.
TOPへ■峰野 博史(MINENO, Hiroshi) 静岡大学学術院情報学領域グリーン科学技術研究所 教授
(1) インターネットと運用技術研究会運営委員(2008年度),マルチメディア通信と分散処理研究会運営委員(2009-12年度),コンシューマ・デバイス&システム研究会幹事(2011-14, 19-20年度),同運営委員(2015-18年度),同主査(2021年度-).(2) 1999年日本電信電話株式会社,NTTサービスインテグレーション基盤研究所を経て,2002年10月静岡大学情報学部助手・助教・講師・准教授を経て2018年より現職.博士(工学).
TOPへ■小野 廣隆(ONO, Hirotaka) 名古屋大学大学院情報学研究科 教授
(1) アルゴリズム研究会幹事(2008・2009年度),アルゴリズム研究会主査(2024年度~).(2) 2002年3月京都大学にて博士(情報科学)を取得. 同年より九州大学大学院情報科学研究院・助手(助教),同経済学研究院・准教授を経て,2017年4月より現職. アルゴリズム理論の研究に従事.
TOPへ■石原 亨(ISHIHARA, Tohru) 名古屋大学大学院情報学研究科 教授
(1) 論文誌T-SLDM編集委員会副編集長(2022年度), 同編集委員長(2023年度-). 長尾真記念特別賞受賞(2009年). (2) 2000年九大院・博士課程修了. 博士(工学). 東大助手(2000年-), 九大助教授(2005年-), 京大准教授(2011年-)を経て, 2018年より現職.
TOPへ■菅沼 明 (SUGANUMA, Akira) 有明工業高等専門学校 教授
(1) ドキュメントコミュニケーション研究会幹事(2021-23年),主査(2023年-),論文誌ジャーナル編集委員(2014-18年)(2020-24年). (2) 1991年九州大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了,工学博士,九州大学システム情報科学府准教授を経て,2010年より現職.
TOPへ■寺田 努(TERADA, Tsutomu) 神戸大学大学院工学研究科 教授
(1) 論文誌編集委員(2005-09),UBI研究会主査(2017-18),BCC幹事(2005-06),MUS研究会幹事(2009-11),DBS研究会幹事(2014-17),理事(2016-20). (2) 2000年阪大・工・大学院中退.同年阪大サイバーメディアセンター助手.2018年より現職.ウェアラブル・ユビキタスの研究に従事.
TOPへ■河内 清人(KAWAUCHI, Kiyoto) 三菱電機株式会社情報技術総合研究所情報セキュリティ技術部 シニアエキスパート
(1) 情報規格調査会規格役員(2020年-). (2) 1996年慶応義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了, 同年三菱電機(株)入社. 以来, 侵入検知, 脆弱性診断などサイバーセキュリティ技術の研究開発に従事.
TOPへ■木村 聡貴(KIMURA, Toshitaka) NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員
(1) スポーツ情報学研究会幹事(2024年-). (2) 2003年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了, 博士(学術). 同年日本電信電話株式会社に入社, リサーチアソシアエイト等を経て現職. スポーツスキルの脳情報処理の研究に従事.
TOPへ■田中 正行(TANAKA, Masayuki) 東京科学大学 教授
(1) コンピュータビジョンとイメージメディア研究運営委員(2018-20), 同幹事(2020-22), 同運営員(2022-24), 同主査(2024-). (2) 2003年, 東京工業大学博士課程修了, アジレント・テクノロジー株式会社, 東京工業大学研究員ならびに准教授, 産業技術総合研究所, 東京工業大学准教授を経て, 現職. 画像処理, 統計画像処理の研究に従事.
TOPへ■森島 繁生(MORISHIMA, Shigeo) 早稲田大学理工学術院 教授
(1) CVIM幹事(1996-97).HI幹事(1999-2001).CVIM運営委員(2014-18).CGVI主査(2024年-).INTERACTION 2001, 2019論文賞.(2) 1987年東大院・博士課程修了.工学博士.成蹊大学講師・助教授・教授(1987年~2004年)を経て,2004年より現職.
TOPへ■金沢 輝一(KANAZAWA, Teruhito) 国立情報学研究所 准教授
(1) 情報基礎とアクセス技術研究幹事(2019年-),同主査(2023年-),論文誌TOD編集委員長(2024年-),山下記念研究賞受賞(2022年). (2) 2002年東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻博士課程修了.同年起業.2016年より現職.
TOPへ■伊原 彰紀(IHARA, Akinori) 和歌山大学 准教授
(1) 関西支部支部幹事(2019-20), 同支部委員(2021-). 論文誌ジャーナル/JIP運営委員会COMPグループ副査(2020-21), 同主査(2022), ソフトウェア工学研究会幹事(2021-24), 同主査(2025-). (2) 2012年奈良先端大情報科学研究科・博士後期課程修了. 博士(工学). 2023年より和歌山大学システム工学部准教授. エンピリカルソフトウェア工学の研究に従事.
TOPへ■欅 リベカ(KEYAKI, Ribeka) 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 助教
(1) 会誌編集委員会MWG委員(2021-22年),同幹事(2023年),同主査(2024年).(2) 2018年お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期過程単位修得退学.博士(理学).京都大学特定研究員,お茶の水女子大学特任講師を経て,2023年より現職.
TOPへ■東海 彰吾(TOKAI, Shogo) 福井大学学術研究院工学系部門 教授
(1) 北陸支部支部長(2023-24年度). (2) 1996年名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了, 同年京都大学工学部助手. 2000年福井大学講師, 2004年同大准教授を経て, 2017年より現職. 多視点画像・映像処理などの研究に従事. 博士(工学).
TOPへ■河合 和哉(KAWAI, Kazuya) 国立研究開発法人産業技術総合研究所 デジタルアーキテクチャ研究センター超分散トラスト研究チーム 招聘研究員
(1) 情報規格調査会SC31専門委員会委員長(2011-16年度), 副委員長(2014-20年度), SC41専門委員会委員長(2017-20年度), 委員長(2021年度-), 標準化担当理事(2021年度-). (2) 1987年横浜国立大学大学院工学研究科電子情報工学専攻修了. 同年松下通信工業 (株) 入社. 以来, システム開発, 技術渉外に従事し, 2005年より国際標準化に従事. 2020年より産業技術総合研究所.
TOPへ■五郎丸 秀樹(GOROMARU, Hideki) 千葉工業大学未来変革科学部デジタル変革科学科 教授
(1) 論文誌編集委員(2020-21年), 副査(2022‐23年), 主査(2024年). (2) 1995年鹿児島大学修士修了, 1995-2020年NTTに勤務, 2015年和歌山大学大学院博士修了.博士(工学), 2020年千葉工業大学社会システム科学部金融・経営リスク科学科准教授を経て2023年より現職.
TOPへ■相薗 敏子(AIZONO, Toshiko) (株)日立製作所研デジタルシステム&サービス統括本部経営戦略統括本部渉外本部ルール形成推進部 部長
(1) 情報規格調査会規格役員(2023年-), SC42専門委員会WG3小委員会幹事(2022年-). (2) 1992年東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修士修了, 同年 (株)日立製作所入社, 自然言語処理, データ分析, AIの研究開発を経て, 2022年より国際標準化に従事.
TOPへ■長谷川 達人(HASEGAWA, Tatsuhito) 福井大学 准教授
(1) 2013年-正会員,2024年現在,シニア会員,MBL研究会幹事,CDS&UBI研究会運営委員,北陸支部庶務幹事代行. (2) 省略.
TOPへ■山口 弘純(YAMAGUCHI, Hirozumi) 大阪大学大学院情報科学研究科 教授
(1) モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会主査(2021-22年度),幹事(2009-12年度,20年度) 等歴任.創立50周年記念論文賞等受賞. (2) 1998年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了,博士(工学). 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰.
TOPへ■高橋 克巳(TAKAHASHI, Katsumi) NTT社会情報研究所 主席研究員
(1) 理事(2019-20年度, 2018-19年度, 2013-14年度), 情報規格調査会役員(2010年), 論文誌編集委員(2002-06年), モバイルコンピューティング研究会幹事(1999-2001年). 本会フェロー. (2) 東京大学大学院博士課程修了(2006年). 博士(情報理工学). 1988年日本電信電話(株)入社. 以来, 情報セキュリティ, ビッグデータ分野の情報処理研究に従事, 現在に至る.2011年筑波大学客員教授. 2023年国立情報学研究所特任教授.
TOPへ■尾崎 友哉(OZAKI, Tomochika) 長崎大学 教授
(1) 論文誌コンシューマ・デバイス&システム副編集長(2014-17),同編集長(2023年-),高度交通システムとスマートコミュニティ研究会運営委員(2021-),論文賞(2016年度). (2) 名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程終了(1990),同年(株)日立製作所入社. 2020年より現職.博士(情報学).
TOPへ■遠山 紗矢香(TOHYAMA,Sayaka) 静岡大学 准教授
(1) 初等中等教育委員会副委員長(2022年-), 論文誌「教育とコンピュータ」編集委員 (2022年-), 理事(教育担当)(2024-). (2) 2014年静岡大学教育学部特任助教,2018年静岡大学情報学部助教,2021年より講師,2024年より准教授.博士(認知科学).
TOPへ■羽生 貴弘(HANYU, Takahiro) 東北大学電気通信研究所 教授
(1) 情報処理学会東北支部庶務幹事(1998年-2000年),情報処理学会代表委員(東北支部地区)(2000年-01年),坂井記念特別賞受賞(2000年5月),情報処理学会東北支部支部長(2024年-). (2) 1989年東北大学大学院工学研究科・博士後期課程修了.博士(工学).同年同大学工学部助手,1993年同大学情報科学研究科助教授,2002年同大学電気通信研究所教授,現在に至る.不揮発ロジックLSIとその高性能・超低電力AIハードウェアに関する研究に従事.
TOPへ■稲見 昌彦(INAMI, Masahiko) 東京大学 総長特任補佐/先端科学技術研究センター 副所長/教授
(1) 理事(2022-), 会誌編集長(2018-22), 代表会員(2019,2023-), マイクロソフト情報学研究賞, 情報処理技術研究開発賞選定委員会委員(2024). (2) 1999年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了, 博士(工学). 令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)受賞.
TOPへ■長谷川輝之(HASEGAWA, Teruyuki) KDDI(株) シニアエキスパート
(1) 理事(2016-17年度). 監事(2022-23年度). モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会幹事, デジタルコンテンツクリエーション研究会運営委員, DICOMO実行委員, 会誌編集委員, 論文誌運営委員会NWG主査等を歴任. (2) 1993年国際電信電話 (現KDDI) 入社, 以来KDDI研究所にて高速通信プロトコルならびに次世代インターネットに関する研究に従事. 2017年より,KDDI(株)にて運用支援システムの開発に従事. 博士 (情報理工学) .電波功績賞受賞(2003年).
TOPへ■橋爪 宏達(HASHIZUME, Hiromichi) 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 特任教授
(1) 2013年より歴史特別委員会委員,2023年より同委員会委員.2021年論文賞. (2) 1984年東京大学工学系研究科電気工学専門課程修了.工学博士.1986年学術情報センター助教授.1999年国立情報学研究所教授(総合研究大学院大学教授併任).2022年より現職.
TOPへ■赤澤 紀子(AKAZAWA, Noriko) 電気通信大学 特任准教授
(1) 論文誌教育とコンピュータ編集委員会編集委員(2024年度-), 会誌編集委員(教育分野/EWG)(2020年度-), コンピュータと教育研究会幹事(2023年度-), 同研究会運営委員(2015-18年度,2022年度), 山下記念研究賞受賞(2023年度). (2) 日本電気(1997-2008), 電気通信大学大学院情報理工学研究科博士後期課程修了(2015) 博士(工学), 電気通信大学研究員(2015-),特任助教を経て2019年より現職.
TOPへ■山内 利宏(YAMAUCHI, Toshihiro) 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 教授
(1) コンピュータセキュリティ研究会主査(2019-20年度),システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会幹事(2017-20年度),CSS2015プログラム委員長,IWSEC2020 General Co-Chair,論文誌特集号編集委員長(2017年),論文賞(2013年)等. (2) 2002年九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了, 博士(工学).九州大学助手,岡山大学准教授を経て,2021年より現職.
TOPへ■中野 美由紀(NAKANO, Miyuki) 情報・システム研究機構 理事/津田塾大学 教授
(1) 監事(2021-22年度, 2023-24年度), 事業担当理事(2018-19年度), 技術応用理事(2011-12年度), セミナー推進委員会委員長(2012年)等歴任. (2) 日本データベース学会理事(2012年-), 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会委員長(2011-13年), 日本学術会議連携会員(2014年-), ACM SIGMOD日本支部支部長(2015-19年)等. 東京大学生産技術研究所, 芝浦工業大学, 産業技術大学院大学を経て現職.
TOPへ■植原 啓介(UEHARA, Keisuke) 慶應義塾大学環境情報学部 教授
(1) ユビキタスコンピューティングシステム研究会運営委員(2003-08年度, 2013-16年度), 同幹事(2009-12年度), 情報処理教育委員会情報入試委員会副委員長(2016-19年度, 2024年度-), 同幹事(2022-23年度). 学会活動貢献賞受賞(2015年度). (2) 2003年慶應義塾大学より博士(政策・メディア) の学位を取得. 2022年より現職. インターネットやIoT等の研究に従事.
TOPへ■小林 稔(KOBAYASHI, Minoru) 明治大学総合数理学部 教授
(1) 理事,調査研究運営委員長(2015〜17).グループウェアとネットワークサービス研究会主査(2009〜13).(2) 1990年慶大修士.同年日本電信電話入社.1996年MIT修士.2000年慶大博士(工学).NTTヒューマンインタフェース研究所等を経て2014年明治大学教授. HCI, CSCWの研究に従事.
TOPへ■高岡 詠子(TAKAOKA, Eiko) 上智大学理工学部 教授
(1) 2016-17/2021-22理事(教育), 2024- 理事(会誌), 2023- 情報科教員・研修委員会委員長, 2010-16会誌編集委員,2012-16 CE研運営委員,2012-17 論文誌編集委員,2014-16 TCE編集委員, 2012- 初等中等教育委員会委員(2019-幹事), 2015- 情報処理教育委員会, 2015- LIP-Gr主査, 2007山下記念研究賞,2014学会活動貢献賞. (2) 慶應義塾大学大学院計算機科学,博士(工学). 上智大学理工学部教授,日本学術会議連携委員.情報教育, 医療情報学, 自然言語処理の研究に従事.
TOPへ■居駒 幹夫(IKOMA, Mikio) 青山学院大学 教授
(1) 情報システムと社会環境研究会(2019-22年度幹事, 2024年度から主査).(2) 1980年(株)日立製作所入社. 大規模ソフトウェアの品質保証, 生産技術に従事.2018年より青山学院大学社会情報学部.博士(情報学).
TOPへ■谷 聖一(TANI, Seiichi) 日本大学 教授
(1) 論文誌編集委員(2003-07), コンピュータと教育研究会運営委員(2017-21), 情報入試委員会委員長(2024-). (2) 1993年早稲田大学大学院理工学研究科単位取得退学. 東海大学講師や日本大学助教授などを経て2005年より現職. 情報オリンピック日本員会専務理事. 博士(理学).
TOPへ■小池 敦(KOIKE, Atsushi) 東北大学大学院情報科学研究科 特任准教授(研究)
(1) 東北支部広報幹事(2022年度-).(2) 2003年東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期2年の課程修了.同年(株)日立製作所入社.(株)ナビタイムジャパン,一関工業高等専門学校准教授等を経て2022年より現職.著書に「図解 深層学習 数理で理解する基本原理」がある.博士(情報学).
TOPへ■中野 由章(NAKANO, Yoshiaki) 工学院大学附属中学校・高等学校 校長/工学院大学教育開発センター 特任教授/学校法人工学院大学 理事
(1) シニア会員,初等中等教育委員会副委員長,情報科教員・研修委員会幹事,情報処理教育委員会,情報入試委員会,ジュニア会員活性化委員会.山下記念研究賞(2014),学会活動貢献賞(2015),大会優秀賞(2018).(2) 日本IBM大和研究所,三重県立高校,千里金蘭大学,大阪電気通信大学,神戸市立高校を経て現職.情報オリンピック日本委員会理事.
TOPへ■矢野 由紀子(YANO, Yukiko)株式会社FFRIセキュリティナショナルセキュリティ事業本部東京研究開発部担当 副本部長
(1) なし. (2) 日本電気(株)中央研究所にてネットワーク,OS,インターネット技術の研究開発に従事.2012年~同社ナショナルセキュリティ・ソリューション事業部および(株)サイバーディフェンス研究所(兼務,2018-20) にてサイバーセキュリティ技術の研究開発に従事.2024年より現職.
TOPへ■中山 泰一(NAKAYAMA, Yasuichi) 電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授
(1) 理事(2020-21年度,2023-),論文誌ジャーナル編集委員会編集長(2018-19年度), 情報処理教育委員会委員(2011年度-), 初等中等教育委員会副委員長(2016-19年度)などを務める. シニア会員. 2014年度学会活動貢献賞, 2016年度山下記念研究賞受賞. 本会フェロー.(2) 1988年東京大学工学部計数工学科卒業. 1993年同大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了. 博士(工学). 2017年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞. 日本学術会議連携会員.
TOPへ■湊 真一(MINATO, Shin-ichi) 京都大学大学院情報学研究科 教授
(1) 理事(2018-19年度, 2021-24年度), JIP編集長(2020年度), 論文誌編集委員(2000-03年度), 山下記念研究賞(2000年), フェロー(2024年). (2) 1990年京大修士修了, 1995年同博士(社会人)修了. 博士(工学). 1990-2004年NTT研究所に勤務. 2004年北大助教授. 2010年同教授. 2018年京大教授(現職). 日本学術会議連携会員(2017年-現在), JST ERATO研究総括(2009-15年度), 科研・学変(A) 領域代表(2020-24年度), 情報学科・専攻協議会会長(2023-24年度).
TOPへ■津邑 公暁(TSUMURA, Tomoaki) 名古屋工業大学 教授
(1) システム・アーキテクチャ研究会主査(2022年度-),同幹事(2012-15年度),同運営委員(2016-19年度),論文誌コンピューティングシステム編集長(2023年度-),同副編集長(2016-17年度),同編集委員(2014-15年度),情報処理教育委員会コンピュータエンジニアリング教育委員会委員(2016年度),カリキュラム標準J27コンピュータエンジニアリング(CE)領域委員長.カリキュラム標準J17コンピュータエンジニアリング(CE)領域WG.シニア会員(2015年度-). (2) 京都大学助手(2001-03年),豊橋技術科学大学助手(2004-05年),名古屋工業大学助教授(2006年),同准教授(職名変更による)(2007-18年),2019年より現職.京都大学博士(情報学).
TOPへ■岸 知二(KISHI, Tomoji) 早稲田大学理工学術院 教授
(1) 論文誌編集委員(2001-02年度), ソフトウェア工学研究会主査(2009-12年度). 本会理事(2024年度-). (2) 1982年京都大学大学院修士課程修了, 2002年北陸先端大博士後期課程修了, 博士(情報科学). 2009年より現職.
TOPへ■砂原 秀樹(SUNAHARA, Hideki) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
(1) 本会理事(2009-10年度, 2012-13年度), 監事(2017-18年度), 副会長(2024-年度)を歴任, 本会フェロー. (2) 1988年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学. 工学博士. 電気通信大学情報工学科助手, 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター助教授, 教授を経て, 2008年より現職. インターネット, セキュリティに関する研究に従事.
TOPへ■多田村 克己(Tadamura, Katsumi) 山口大学 教授
(1) グラフィックスとCAD研究会運営委員(1999-2002年度), 中国支部支部長(2024年度-). (2) 1986年広島大学大学院工学研究科博士課程前期修了.日立製作所(1986-91年),広島県立大学(1991-98年),山口大学助教授(1998-2004年)を経て2004年より現職.博士(工学).
TOPへ■首藤 一幸(SHUDO, Kazuyuki) 京都大学学術情報メディアセンター 教授
(1) 1995年入会.OS研究会運営委員(2002~05,2008~11年度),PRO研究会運営委員(2005~08,2015~18),論文誌編集委員(2006~09),論文賞委員・論文賞選定WG委員(2006~09),PRO論文誌編集委員(2009~12),全国大会実行委員(2010),ACS論文誌編集委員(2013~16),新世代企画委員(2015~16),理事(2023~).論文賞(2006),山下記念研究賞(2007),長尾真記念研究賞(2012).(2) 2001年早大 博士後期課程修了.博士(情報科学).産総研研究員,ウタゴエ(株)取締役CTO,東工大准教授を経て,2022年より現職.
TOPへ■加藤 浩(KATO, Hiroshi) 放送大学 教授
(1) 人工知能研究会幹事(1994~97), 知能と複雑系研究会幹事(1997~98), データサイエンス教育委員会委員長(2019~21), 情報処理教育委員会委員(2019~), 代表会員(2021~22). (2) 日本電気(1983), 東工大大学院社会理工学研究科博士課程修了(1999), 博士(工学), メディア教育開発センター(2000), 放送大学(2009).
TOPへ■吉濱 佐知子(YOSHIHAMA, Sachiko) アマゾンウェブサービスジャパン(同) シニアデータアナリティクスコンサルタント
(1) 会誌編集委員(2009年-), 同FWG主査(2012年). 総務担当理事(2021-22年度). 技術応用理事(2023年度-). (2) 2010年横浜国立大学博士課程修了. 2001-03年US IBM Research, 2003-22年日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所勤務. 2022年より現職. 博士(情報学).
TOPへ■松下 光範(MATSUSHITA, Mitsunori)関西大学総合情報学部 教授
(1) ヒューマンコンピュータインタラクション研究会運営委員(2015-16年), エンタテインメントコンピューティング研究会運営委員(2014-17年), 同主査(2022年-現在), 論文賞(2003年).(2) 1995年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了.同年,日本電信電話株式会社入社.2008年関西大学総合情報学部准教授,2010年より現職.博士(工学).
TOPへ■福田 直樹(FUKUTA, Naoki) 静岡大学学術院情報学領域 教授
(1) 知能システム研究会幹事(2017-20),同主査(2023-),論文誌ジャーナル/JIP編集委員会知能グループ副査(2011-12),同主査(2013).山下記念研究賞(2011).(2) 2002年名古屋工業大学工学研究科博士後期課程修了.同年静岡大学情報学部助手.同大学助教,講師,准教授を経て2023年より現職.博士(工学).
TOPへ■岡村 耕二(OKAMURA, Koji) 九州大学 教授/総長補佐/情報基盤研究開発センター長
(1) 九州支部長(2023-24年度). 同支部幹事(2011-12年), QAI研究会幹事(2001-02年度), DICOMO実行委員など歴任. (2) 1988年九州大学工学部卒.工学博士.ネットワーク運用とセキュリティ対策を専門とする情報系センタ業務が主な職務.2014年より九州大学サイバーセキュリティセンター長,2020年より2024年まで九州大学副学長(情報セキュリティ,デジタル教育担当), 2020年より九州大学総長補佐(情報セキュリティ担当), 現在に至る.
TOPへ■東海林 智也(TOKAIRIN, Tomoya) 函館工業高等専門学校 准教授
(1) 北海道支部幹事(2021年-). (2) 2003年北大院工学研究科博士後期課程修了,博士(工学),同大CEO研究員(2003年-04年),函館高専助手(2005年),同高専講師(2006年)を経て2007年より現職.
TOPへ■東野 輝夫(HIGASHINO, Teruo) 京都橘大学工学部情報工学科 教授・副学長/大阪大学特任教授
(1) 理事(2001-03), 監事・関西支部長(2009-11), 副会長(2016-18). (2) 1984年大阪大学基礎工学研究科博士後期課程修了(工博).1999年同大教授.2022年より現職.モバイル,CPS,健康・医療ICT研究に従事.JSTさきがけ研究総括.本会フェロー・功績賞受賞.
TOPへ■森 雄一郎(MORI,Yuichiro) 高知大学自然科学系理工学部門 教授
(1) 四国支部幹事(2012,2013,2024年度),四国支部委員(2008,2009,2010,2023年度). (2) 明治大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了(1995), 博士(工学). 高知大学理学部情報科学科助手(1995), 同大学講師及び准教授を経て, 2022年より現職.
TOPへ■片桐 孝洋(KATAGIRI, Takahiro) 名古屋大学 教授
(1) ハイパフォーマンスコンピューティング研究会主査(2022年度-), 同幹事(2008-11年度), 同運営委員(2002-06年度),論文誌編集委員(2003-05年度). (2) 電気通信大学助手(2002-07年), 東京大学特任准教授(2007-11年), 准教授(2011-16年), 名古屋大学教授(2016年-). 博士(理学).
TOPへ■石川 洋(ISHIKAWA, Hiroshi) 同朋大学社会福祉学部 教授
(1) 情報システム教育委員会委員(2016年-, 副委員長(2019,20年), 委員長(2021年-)), アクレディテーション委員会委員(2017年-). (2) 1998年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了.博士(情報科学).同年福山大学助手, 講師,2008年新潟国際情報大学准教授,教授を経て2023年より現職.
TOPへ■菅沼 拓夫(SUGANUMA, Takuo) 東北大学サイバーサイエンスセンター 教授
(1) マルチメディア通信と分散処理研究会主査(2022年-), 同幹事(2007-10年). 論文誌特集号幹事(2009年). 東北支部長(2016-17年) など. (2) 1997年千葉工業大学大学院工学研究科修了. 博士(工学). 東北大学電気通信研究所助手, 准教授を経て2010年より現職. 2019年よりセンター長. ネットワーク管理技術,ネットワークミドルウェア,マルチエージェントシステム,共生コンピューティング,サイバーフィジカルシステム等の研究開発に従事.博士(工学).
TOPへ■長谷川 亘(HASEGAWA, Wataru) 京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院・京都自動車専門学校 総長/理事長/教授
(1) 理事(IT産業連携担当, 2021年度-). (2) コロンビア大学教育大学院文学修士号(M.A.) 並びに教育学修士号(M.Ed.). NY州教育行政官資格. 京都府情報産業協会会長, 全国地域情報産業団体連合会会長, 日本IT団体連盟代表理事・筆頭副会長, 日本オープンオンライン教育推進協議会理事.
TOPへ■緒方 広明(OGATA, Hiroaki) 京都大学学術情報メディアセンター 教授
(1) 教育学習支援システム研究会主査(2018-21年), グループウェアとネットワークサービス研究会幹事(2009-12年),メディア知能情報領域委員会財務委員(2022年-). (2) 省略.
TOPへ■下川 俊彦(SHIMOKAWA, Toshihiko) 九州産業大学 教授/情報科学研究科長
(1) 高品質インターネット研究会運営委員(2003年度), コンピュータセキュリティ研究会運営委員(2007-10年度), 九州支部幹事(2008-09年度), 九州支部委員(2019-20年度). (2) 九州大学大学院工学研究科修了後, 1992年東芝, 1997年九州大学助手, 2002年九州産業大学助教授を経て, 2007年より現職. 博士(情報科学).
TOPへ■田村 孝之(TAMURA, Takayuki) 三菱電機(株)情報技術総合研究所データマネジメントシステム技術部 部長
(1) 論文誌データベース編集委員(2013-16),モバイルコンピューティングと新社会システム研究会幹事(2021-),理事(2023-). (2) 1996年東大院・情報工学・博士課程単位取得退学,1998年三菱電機(株)入社.2020年より現職.博士(工学).並列データベース,Webアーカイブに関する研究開発に従事.
TOPへ■西村 浩二(NISHIMURA, Kouji) 広島大学 副学長(情報担当)/情報メディア教育研究センター 教授
(1) インターネットと運用技術研究会運営委員(2010-14年, 2021年-), セキュリティ委員会委員長(2023年-). (2) 1991年広島大学大学院工学研究科博士課程前期修了. 同年全日空システム企画(株), 1994年広島大学総合情報処理センター助手, 2011年情報メディア教育研究センター教授を経て, 2024年より現職. 博士(工学).
TOPへ■佐藤 聡(SATO, Akira) 筑波大学システム情報系・学術情報メディアセンター 准教授
(1) 論文誌デジタルプラクティス編集委員会編集長(2022年度-),同委員会編集委員(2020-21年度),インターネットと運用技術研究運営委員会幹事(2019-21年度). (2) 1996年筑波大学大学院工学研究科単位取得退学.広島市立大学助手, 筑波大学講師を経て, 2013年より現職.博士(工学).
TOPへ - 宮田 章裕