第14回IPSJ賛助企業との交流会~IT・DXの研究開発戦略~

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る
講演企業各社の最新の取り組みなどをご紹介いただきます。
企業の方はもちろん、就職先を検討中の学生さんもぜひご参加ください。
    • ○開催日時:2025年3月6日(木)15:00-17:00
    • ○開催形態:オンライン(Zoom)
    • ○参加費:無料
    • ○参加者:賛助会員、サポーター企業、CITP認定企業、個人会員、非会員(条件付き)
    • ○非会員の参加条件:入会に興味のある方
    • ○参加者サービス
    •  ・サービス1(参加者連絡先):参加申込の際にご承諾いただいた方にご提供します(非会員を除く)
    •  ・サービス2(録画・資料提供):未定

  • ※開催日当日まで受け付けておりますが、お早めにお申し込みください。
    ※この集いは会員の交流を目的としておりますので、匿名でのご参加はできません。
    ※同じ企業の方でも参加者お一人ずつお申込みをお願いいたします。
    ※この機会に入会される方は「入会方法」をご確認ください。

  • プログラム

    【司会】情報処理学会 技術応用理事  山下 直美(京都大学)
    【オープニング】情報処理学会 副会長 砂原 秀樹(慶應義塾大学)


  • 講演1「デジタルイノベーションのための仮説検証と研究開発」

    株式会社日立製作所 様

    【講演概要】
    日立製作所研究開発グループ、および DX やデジタル関連技術を管掌しているデジタルサービス研究統括本部の取り組みをご紹介いたします。特に、デジタルによるイノベーション創生においては、向き合う「問い」が正しいか、解こうとしている「アプローチ」が正しい方向かの仮説検証が重要と考えており、これらに対する取り組みを事例を交えながらご紹介いたします。

  • 【講演者】
    花岡 誠之 様(株式会社日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 統括本部長)

    【プロフィール】
    1996年 (株)日立製作所中央研究所 入社。次世代無線通信システムの研究開発及び国際標準化活動に従事。本社 戦略企画本部 経営企画室 部長、研究開発グループ デジタルプラットフォームイノベーションセンタ長を経て、2023年より現職。博士(工学)。


  • 【学会からのお知らせ】情報処理学会 事務局長 村永 哲郎

  • 講演2「東芝がDE・DX・QXで目指すデジタルエコノミーの発展」

    株式会社東芝 様

    【講演概要】
    東芝は事業戦略としてDE(Digital Evolution)、DX(Digital Transformation)、QX(Quantum Transformation)の3段階のビジョンを掲げています。このビジョンのもと、フィジカルとサイバーの組み合わせにより社会を変革する価値を創造することを目指しています。本講演ではビジョンの実践について事例を交えてご紹介します。

  • 【講演者】
    今村 大輔 様(株式会社東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター センター長)

    【プロフィール】
    1993年株式会社東芝入社。システム・ソフトウェア技術研究所にてソフトウェア再利用の研究開発、東芝デジタルソリューションズにてエンタープライズ向けシステム開発基盤の開発・展開に従事。2023年より現職。デジタル技術戦略の策定、及びソフトウェンジニアリング技術の研究・開発・社内展開を行っている。情報処理学会会員。


  • 【質疑応答・意見交換】
    【クロージング】

     
  • ※開催日当日まで受け付けておりますが、お早めにお申し込みください。
    ※この集いは会員の交流を目的としておりますので、匿名でのご参加はできません。
    ※同じ企業の方でも参加者お一人ずつお申込みをお願いいたします。
    ※この機会に入会される方は「入会方法」をご確認ください。

  • 問い合わせ

     一般社団法人情報処理学会 広報マーケティング担当 
  • 関連サイト

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る