|
セッション概要 |
|
社会でのITの重要性は増す一方なのに,IT産業は順調に発展しているとは言い難い.IT産業はこれまで製造業として努力してきたが,最近はサービス業的な性格が強まっている.また,IT産業のお客様の大半がサービス業になってきており,IT従事者はサービスの専門家にならなければ,価値あるソリューションを提供できなくなっている.本セッションでは,サービスサイエンスによりサービスの本質に迫り,サービスサイエンスがIT産業に寄与する可能性を探ってみる.また,日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)のサービスサイエンス研究プロジェクトで検討してきた決定版の「サービスサイエンスによるITサービスの顧客満足度調査シート」の検討経緯と検討結果を紹介する. |
|
|
|
 |
司 会:門倉 純一
一般社団法人 CRM協議会 理事 |
略歴 日本アイ・ビー・エム入社後,電子系のCAD/CAMなどのアプリケーション分野の営業に従事,IBM初のVANサービス営業を経て,通信とコンピューターを融合したシステムの営業推進を担当.80年代後半からはコールセンターを中心に担当し,その発展形としてビジネスとしてのCRM部門立ち上げに参加.当部門の責任者を経て現在CRMの営業支援を担当.1970年日本アイ・ビー・エム入社,1980年代後半より,CTI,IVRなどの製品を担当.以後コールセンタービジネスを担当.1996年頃より,CRMビジネスの担当.1999年CRMのマーケティング,営業支援2001年CRM協議会参加. |
|
|
|
|
プログラム [3月10日(水)10:00-12:00] |
先頭に戻る |
講演(1) 「ITの未来を拓くサービスサイエンス」 |
10:00-10:30 |
 |
諏訪 良武
ワクコンサルティング株式会社
常務執行役員 |
講演概要 いまや,ITサービスのほとんどのお客様はサービス業なので,IT従事者は,サービスの専門家にならないと,お客様を感動させる価値あるソリューションを提供できない.本講演では,「顧客中心」をベースにして,サービスを分類・分解・モデル化することにより,サービスの本質に迫り,サービスサイエンスがIT産業に寄与する可能性を探ってみる. |
略歴 1971年 オムロン入社.85年通産省の∑プロジェクトに参加. 95年情報化推進センター長.97年オムロンフィールドエンジニアリングの常務取締役として,企業変革を実践. 04年OA協会からIT総合賞,コンタクトセンタアワードのマネジメント部門金賞を受賞.04年7月1日よりソフトブレーン副社長.05年7月1日より独立系のコンサルタントとして活動中.サービスや顧客満足を科学的に分析(見える化)し,日本企業が課題とするサービス分野の競争力アップに必要な方法論を提唱している. |
先頭に戻る |
講演(2) 「サービスサイエンスによるITサービスの品質分解と顧客満足度調査シート」 |
10:30-11:00 |
 |
小林 敏晴
KDDI(株)情報システム本部業務企画部 部長/
JUAS サービスサイエンス研究プロジェクト |
講演概要 JUASでは2008年度から会員研究プロジェクトとしてサービスサイエンスを取り上げ,サービスサイエンスの基礎知識の理解,ITサービスの分解・モデル化などの研究を進めてきた.今回は,2009年度研究テーマとして取り組んでいる,サービスサイエンスを適用したシステム開発・保守・運用の各サービスの顧客満足度を測る調査方法について,その研究成果を紹介する. |
略歴 1981年東北大学工学部電子工学科卒,1983年同大学院工学研究科電子工学専攻(修士)修了.1983年国際電信電話株式会社(現KDDI)入社.2005年より社内情報システムの企画・開発に従事. |
先頭に戻る |
パネル討論 「サービスサイエンスがITサービスの顧客満足度を向上する」 |
11:00-12:00 |
|
|
|
|